転職するときなど、いまの職場を辞めなければいけないことがあります。そうしたとき、誰もが円満退職を望みます。

このとき必要になるスキルが「退職の伝え方」です。退職理由の伝え方を間違えると残念な結果が待ち受けることになります。またいま働いている職場に対して、適切なスケジュールとタイミングで退職手続きを進めなければいけません。

さらに退職の手続きや実際の届出、退職届の書き方を学ぶことによって、スムーズにいまの職場を辞めることができます。

それでは、円満退職を実現するにあたってどのようなことに注意すればいいのでしょうか。これには、いくつかルールがあります。

退職に適したタイミングを理解する

円満退職を実現する上で重要なものとして、退職のタイミングがあります。どのタイミングで会社を辞めることを伝えればいいのかというと、できるだけ早めの方が望ましいです。

法的には退職することを伝えて2週間が経過すれば、問題なく会社を辞めることができます。たとえ契約書や就業規則に「6ヵ月前には退職の意思表示をしないといけない」などと書かれていても、「職業選択の自由」などから無効になるため、2週間の期間があれば問題なく退職できるのです。

これは、民法にも明記されています。

民法627条1項

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。

ただ、実際のところ2週間で退職するとなると引き継ぎの問題などでうまくいかないことがほとんどです。これでは円満退職を実現することはできないため、遅くても退職時期の1ヶ月前には退職の意思を伝えるようにしてください。

なお、転職するときであれば、いまの職場に在籍しながら転職活動をして、次の転職先を見つけたうえで退職することがほとんどです。こうして次の転職先が決まったのであれば、内定が出た次の日までには現在の勤務先に退職の意思を伝えるようにしましょう。

薬剤師は資格職なので、引き継ぎだけでなく薬剤師の人員補充などの問題があります。退職する会社に1ヵ月以上の準備期間をもたせることが円満退社につながります。

退職を最初に伝えるべき人は一番上の上司

薬剤師であっても、最初に退職を伝えるべき人は直属の上司になります。あなたが直接伝えることのできる人の中で、最も職位が高い人に辞める意思を伝えるようにしてください。

中小企業の薬局であれば、社長がこれに当たります。規模の大きい薬局であれば、部長や課長になるかもしれません。病院だと薬剤部長であることが多いです。

私の場合、最初に就職した会社は規模が大きかったので薬事部長に退職の意思を伝えました。社長とは入社式依頼、会ったことも話をしたこともありません。そのため、話ができる人の中で一番のトップである部長に退職の話をしたわけです。

このとき最悪なのは、退職について同僚へ最初に話してしまうことです。ただ、あなたが退職することを同僚経由で上司の耳に入ってしまった場合、良い結果は起こりません。

もちろん、少し上の上司(管理薬剤師やエリアマネージャーなど)に話をしてもいいですが、一般的には直属の上司の中でも報告は一番上の上司です。無駄に管理薬剤師やエリアマネージャーを巻き込む意味はないですし、結局は自ら一番上の上司へ伝えることになるため、最初から適切な人に申し出るようにしましょう。

繁忙期を避ける

円満退社を実現するためには、辞める時期も重要です。繁忙期など忙しい時期に辞めてしまうと、同僚に大きな迷惑がかかります。「この忙しい時期に辞めることなど考えられない」と思われてしまう可能性があるため、円満退職から遠ざかってしまいます。

一方で繁忙期を避け、比較的仕事が落ち着いている時期であれば問題になりにくいです。

例えば、私は内科・小児科の隣にある調剤薬局で働いていたことがあったのですが、繁忙期は冬でした。より具体的にいうと、インフルエンザが流行る時期が繁忙期でした。内科であると、どこも12月から2月にかけて忙しくなるのです。

内科と小児科の2つが組み合わさった調剤薬局で働いていたため、冬場は粉薬や水剤と面倒な調剤がたくさん舞い込むようになるため、非常に薬局内は慌ただしくなってしまうのです。

これが耳鼻科の隣にある薬局であれば、花粉症が流行る時期が繁忙期になります。流行性のない科目なら関係ないですが、一般的には冬が繁忙期になりやすい傾向にあります。

薬局やドラッグストア、病院など業種業態によって繁忙期が異なります。ただ、いずれにしてもこうした繁忙期を避け、比較的落ち着いた時期に辞めることが円満退社に近づきます。

最初に退職時期を決め、その後の予定を考える

薬剤師が会社を辞めるとき、まずはどのようなスケジュールで進めていくのかを認識する必要があります。

このとき、最初に退職時期を決めるようにしましょう。どのタイミングで会社を辞めるのかを決定しなければ、いつまで経っても退職できません。「8月末で会社を退職する」など、明確にするのです。

多くは月末のタイミングで会社を去ることがほとんどなので、「○月末まで働く」のように決めるといいです。

このときは退職後の予定も考えるようにしてください。すぐに働き始めることで薬剤師としてのキャリアに空白期間を作りたくない人であれば、今の職場に在籍しているときから転職サイトに登録し、転職活動を開始しなければいけません。

少し休息時間を設けたい人であれば、実家に戻るための準備をしたり、旅行へ行く計画を立てたりするのがよいかもしれません。いずれにしても、退職のタイミングとその後のプランを考えるようにしましょう。

退職の切り出し方

前述の通り、退職することを伝えるのは直属の上司です。このときは退職時期の1ヵ月以上前に意思表示しましょう。

このときの切り出し方については、一般的には対面で話をすることになります。上司にアポイントを取り、本社に出向いて退職したいことを伝えるのです。「伝えたいことがあるのですが、少し時間をもらうことはできるでしょうか。〇月〇日の19:00からはどうでしょうか」などのように伝えてアポイントを取ります。

切り出し方としては、対面後に「△△という理由で退職したいと考えています」と直球で伝えれば問題ありません。

その後、話を進めていきましょう。

・本社まで遠い場合は電話連絡

ただ、人によってはどうしても時間の調節が難しかったり、本社まで遠く離れているので物理的に対面で話をするのが難しかったりします。その場合、電話で連絡をするようになります。

私の場合も同様に、最初の会社で私は島根県に住んでいました。ただ、会社の本社は広島にありすぐに対面で会って話をするのは無理です。そこで、対面ではなく電話口で退職の意向を伝えるようにしました。

・伝えた後のやり取り

薬局やドラッグストア、病院などで会社規模がそれなりに大きい場合、上司に退職を伝えた後は人事や総務とのやり取りになることがほとんどです。人事・総務と連絡を取りながら退職に必要な書類を作成するなど、行わなければいけない手続きを済ませるようにしましょう。

一方で個人薬局や中小薬局の場合、会社規模が大きくないので人事部が存在せず、事務担当職員や経営者とその後の退職に必要なやり取りをすることになります。これについては、会社ごとに異なります。

退職届(辞職届)の書き方を理解する

なお、退職するにあたり「退職届の書き方はどのようになっているのか?」と心配し、調べる薬剤師は多いです。ただ、基本的に薬剤師が辞めるときに退職届(辞職届)の提出は必要ありません。

先に示した通り、私が最初にいた会社はそれなりに規模の大きい会社でしたが、退職届を提出したことはありません。電話連絡で退職したいことを伝え、後は人事や総務が段取りをしてくれました。

また、次に転職した薬局では数店舗を運営する小規模薬局であり、社長との距離が非常に近い薬局でした。ここに2年以上勤めて退職したのですが、このときも社長に退職届の提出はしませんでした。単に社長へ「△△の理由で〇月末に辞めようと考えています」と伝えただけです。

要は、薬剤師の場合は一般企業のように退職届の書き方を勉強し、頑張って書類を用意する必要はないのです。ただ、それでも退職届の書き方を知りたい場合は、以下のようになります。

【退職届(辞職届)の書き方の注意点】

  1. 郵便番号のない白無地の封筒を用意し、表に「退職届」と記載する
  2. 封筒の裏に所属と名前を記す
  3. B5またはA4の便せんを用意し、1行目の中央に「退職届」と記載する
  4. 表題から1行あけ、「私事」と記す
  5. 「一身上の都合」と退職理由を述べ、退職日を記す
  6. 日付や、所属、名前を記し、印鑑を押す
  7. 薬局や病院、企業で組織の最高責任者の名前を記す

「7」の最高責任者の名前については、たとえ部長に手渡す場合であっても代表取締役や病院長の名前を記すのが一般的です。

基本的に薬剤師は退職届の書き方を調べなくても問題ないですが、どうしても必要になった場合はこうした書き方を理解したうえで書類を作成するようにしましょう。

退職の準備や届出をする

退職の伝え方を理解したうえで上司に報告し、実際に退職することが決定したら、辞めるまでの期間にさまざまな準備を進めることになります。いまの職場に対して行うべきことは、後任への引き継ぎです。辞めるからといって「後のことは知らない」という態度では、円満退職になりません。

在籍する他の薬剤師に引き継ぎをすることで、スムーズに退職できるようにしましょう。薬剤師が足らないため後任が決まらない場合、「文章でマニュアルを残す」などの対処を講じなければいけません。

また、デスクが用意されている場合はその整理が必要です。問題なく後任が仕事を行えるように、できるだけ片づけておくのです。

さらにあなたが行うべき準備としては、「会社に返却するもの」と「会社から受け取らなければいけないもの」を確認しておくことがあります。それぞれ、以下のようなものがあげられます。

【会社に返却するもの】

  • 社員証、名札、名刺
  • 健康保険証
  • 白衣や制服
  • 定期券
  • 社内資料、データ、社内情報・顧客情報が関わるもの

会社から付与されたものがいろいろあると思います。自分のロッカーや机を漁り、私物以外はすべて返却するようにしましょう。

そのほか、会社の経費で購入したものなどは会社に返却する必要があります。人事や総務に確認し、どのようなものを返却し、社内資料の提出をしなければいけないのか確認するといいです。

【会社から受け取らなければいけないもの】

  • 薬剤師免許証(預けている場合)
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票

次の会社へ転職することが決まっているときは、雇用保険被保険者証や源泉徴収票を転職先の会社へ提出しなければいけません。ちなみに、しばらく休職する場合であっても、確定申告のために源泉徴収票は必須です。

参考までに、私が最初の会社を退職したときにもらった源泉徴収票が以下になります。こうした書類を送ってもらう(または、メールで送付してもらう)ようにしましょう。

また、薬剤師免許や年金手帳を勤務先に預けている場合は返してもらうようにしましょう。

離職票については、失業保険を受け取るために必要な書類です。離職票は離職(失業)したことの証明になります。失業保険に関係するものなので、転職してすぐに働き始める場合は関係ありません。

退職のあいさつを行う

最後に、退職までにあいさつを済ませるようにしましょう。同僚を含め、それまでお世話になった人に対してお礼の言葉を述べるのです。

個人薬局や中小薬局、小規模病院の場合、職場の薬剤師や事務担当職員、社長(経営者)にお礼を言います。一方で会社規模の大きいチェーン薬局やドラッグストア、大病院、企業などであれば、自分の知っている範囲でお礼を言える人に前もって伝えるようにしましょう。

私の場合、新卒で入社した会社は規模が大きかったので他県にもお世話になった薬剤師が何人もいました。そのため、電話を活用してあいさつを行いました。

最後の日は忘れ物がないかどうかをチェックし、会社を後にするといいです。

・不動産の解約や引越し準備を前もって行う

なお実際に退職するときは、いま住んでいる場所やこれから住む場所についても考えるようにしましょう。実家から通っていたり、持ち家があったりするケース以外は賃貸マンションに住んでいることになります。このときの解約や新居を含め、事前に手続きをしておかなければいけません。

例えば私の場合、最初の会社では借り上げ社宅であるにも関わらず、なぜか不動産への連絡を含めて私が解約手続きを行う必要がありました。そのため、1ヵ月以上前に連絡して賃貸契約を解除する手続きをしました。

不動産の賃貸契約は多くの場合、1ヵ月以上前の報告を義務付けています。例えば以下の賃貸契約の場合、2ヵ月前までには大家(または管理会社)へ伝えなければいけなくなっています。

もし、早めの連絡をしなければ住んでいないのに引越し後も二重家賃が発生することになります。薬剤師はいまの職場を辞めるとき、こうしたことまで気を使うようにしましょう。また、新たに住む家を含めて検討しておかなければいけません。

これらの引越し準備を前もって行うことで、ようやくスムーズに退職できるようになります。

・有給消化を行う

退職するとはいっても有給消化によって、実際のところ会社を離れた後も形式上は1~2ヵ月ほど会社に在籍していることになります。

資格職である薬剤師では、多くの場合で休みを取れません。有給休暇を活用するタイミングがほぼないのです。そのため、ほとんどの薬剤師で有給休暇がたくさん余ることになります。

そこで、退職時は多くの薬剤師が有給消化を行います。別に薬剤師に限らず、一般的な会社ではどこも退職時に有休消化をするのが普通なので、必ず有給消化することを伝えましょう。その後、すぐに就職することが決まっている場合は新たな勤務先へ出向くといいです。

前向きな退職理由を述べる

なお、実際に退職を上司に伝えるとき、必ず退職理由が必要になります。退職理由を伝えるとき、その内容には注意するようにしましょう。

転職を考えている以上、何かしらの不満があって退職するのがほとんどだと思います。「給料などの待遇が悪い」「人間関係が最悪」「ここにいても多くを学べない」など人によって理由はさまざまです。

ただ、こうした不満を退職理由として言わないようにしなければいけません。そうではなく、退職理由は前向きな意見に変えてください。

相手に退職理由を伝えるとき、重要なのは「本心は変えずに表現を変える」ことです。

例えば、「給料が悪くて不満」なのであれば、「これから子供が高校・大学に進学するようになるし、将来のことも考えて家族を養うために給料の多い中小薬局で働くことにします」という理由に変えます。

大手チェーン薬局や病院薬剤師の場合、年収を理由に転職する人は実際のところ非常に多いです。そうしたとき、なぜお金が必要になるのか明確に述べるのです。

他にも、「ここにいても多くを学べない」という理由なのであれば、「現状では眼科メインなので、目薬しか学べません。そこで、総合病院の門前薬局やさまざまな処方せんを取り扱う面薬局で多くの薬に触れ、スキルアップしようと思います」などの理由に変えて伝えます。

このような理由であれば、何だか立派な理由に聞こえてきます。少なくとも「給料が悪い」「スキルアップできない」と直接的に退職理由を伝えるよりも納得してくれやすくなります。これが結果として、円満退社につながるようになります。

別に本心は変えなくても良いのです。ウソの理由は伝えなくても問題なく、表現方法だけを変えるようにしましょう。

強引な引き止めにあった場合の対処法

前向きな理由であれば、あなたの本心はしっかりと伝えているので、たとえ引き止めにあっても強い意思さえあれば納得してもらいやすくなります。上司と話し合い、引き止めにあっても自分の意思を貫いて承諾を貰いましょう。

ただ、それでも「後任が決まるまでは退職を認めない」などと強硬な態度を取る上司や社長(経営者)がいるのも事実です。そうした場合、円満退職とはいきませんが「○月末で必ず辞めさせてもらいます」と断言するようにしましょう。

次の薬剤師を採用できないのは、いってしまえばその上司や社長の経営手腕に大きな問題があるからです。あなたの責任ではなく、上司が仕事をしていないことが原因なので、その問題の責任をあなたが背負う必要はありません。

経営者は会社が円滑に回るように仕組みを作るのが仕事です。これには、薬剤師の採用も含まれています。そうした仕事を放棄している時点で管理職としての自覚が足りていないといえます。

また、実際のところ派遣薬剤師を雇ってもらうなど対策はいくらでも存在します。実際、薬局経営を続けるために企業努力している会社はたくさんあります。

例えば、以下は愛知県の調剤薬局から出された派遣求人ですが、時給4,800円からとなっています。

賃貸物件(家具付き)となっており、こうした家賃についても会社負担です。12~3月と4ヵ月だけの派遣求人であり、4月の新入社員が入ってくるまでにつなぎだと予想できます。ただ、それでも薬局経営が行えるようにこれだけの条件を提示してでも薬剤師に来てもらおうと努力しているのです。

こうした努力を経営層が示していない場合、そうした職場へ留まり続ける意味はありません。既に述べた通り、2週間の猶予期間があれば法的には100%の確率で退職できるため、毅然とした態度で臨む必要があります。

不満が残る中で強引な引き留めに遭い、それに屈して残留するよりも、優れた環境で働ける職場へ移ってしまった方が良いのは明らかです。

最もよくないのは、強引な引き止めによって転職や退職を諦めてしまうことです。これではあなたが我慢する必要があり、ストレスが溜まるだけなので退職の意思をしっかりと伝えるようにしましょう。

適切なスケジュールとタイミングが円満退社に重要

強引な引き止めに遭ったときなど、どうしても円満退職が難しい場合があります。ただ、伝え方を工夫すれば引き止めに遭う確率を最小限に抑えることができますし、1~3ヵ月前など退職を伝えるタイミングを早くすれば円満退社を実現しやすくなります。

どれだけ理解のある職場であっても「2週間後には辞めたい」と急に退職のことを切り出したり、「給料が低いから辞める」など後ろ向きな発言をして退職を伝えたりする場合、円満退職にはなりません。そうではなく、前向きな退職理由を述べるようにしましょう。

また、辞めるときは会社に必要な物品類を返却したり、反対に必要な書類をもらったりする必要があります。さらに、どのような届出が必要なのかについては、会社の人事や総務と相談しながら進めるといいです。

薬剤師が退職するとき、最適な伝え方や流れが存在します。ここまで述べてきたことを理解したうえで、適切なスケジュールとタイミングによって円満退職できるように導く必要があります。そうすることで、薬剤師として次の職場で活躍できます。


薬剤師転職で失敗しないために必要な理想の求人・転職先の探し方とは!

薬剤師が転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。自分一人では、頑張っても1~2社へのアプローチであり、さらに労働条件や年収の交渉までしなければいけません。

一方で専門のコンサルタントに頼めば、100社ほどの求人から最適の条件を選択できるだけでなく、病院や薬局、その他企業との交渉まですべて行ってくれます。

ただ、転職サイトによって「電話だけの対応を行う ⇔ 必ず薬剤師と面談を行い、面接同行も行う」「大手企業に強みがある ⇔ 地方の中小薬局とのつながりが強い」「スピード重視で多くの求人を紹介できる ⇔ 薬剤師へのヒアリングを重視して、最適な条件を個別に案内する」などの違いがあります。

これらを理解したうえで専門のコンサルタントを活用するようにしましょう。以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれの転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができます。

オススメの転職サイトと特徴の違い

注目の人気記事

・私が経験した転職サイト体験談

実際に私は転職サイトを活用して調剤薬局へ就職したことがあります。私が行った転職体験の様子や注意点なども含め、ありのままに公開したいと思います。

管理人による転職体験記

・転職サイトを活用し、転職での失敗を防ぐ

転職を成功させるためには、転職サイト(紹介会社)をフル活用しなければいけません。そこで、具体的にどのように利用すればいいのかを解説します。

転職サイトを有効活用するには

・派遣登録し、高時給で働く

派遣薬剤師は給料が正社員よりも高く、時給3,000円以上も普通です。さらには3ヵ月や半年だけでなく、1日などスポット派遣も可能です。「自由に働きたい」「多くの職場を経験したい」「今月、もう少し稼ぎたい」などのときにお勧めです。

派遣薬剤師の転職サイトランキング

インタビュー記事:薬剤師の転職サイト

・ファーマキャリア

薬剤師求人の中でも、「どこにも載っていない難しい案件」を探すことに特化した、オーダーメイド求人の発掘を行っているファーマキャリアさまへ取材しました。

ファーマキャリアのインタビュー記事