薬剤師として転職することで活躍できる職種は薬局や病院、ドラッグストアだけではありません。企業というのも選択肢の一つです。
転職で製薬企業に入るのはかなり難しいですが、同じ企業でもCRC(治験コーディネーター)であれば、企業で働く薬剤師として活躍する人も多いです。企業なので、基本的には土日休みとなります。
調剤薬局、病院、ドラッグストアなどで土日休みは珍しいです。そのため、土日休みという意味では企業は魅力的です。企業への転職を考えるとき、その一つとしてCRC(治験コーディネーター)があります。
それでは、中途採用で治験コーディネーターになるにはどうすればいいのでしょうか。ここでは、薬剤師がCRCとして就職するために必要な考え方について解説していきます。
もくじ
CRC(治験コーディネーター)とCRAの違い
治験に関わる職種としてCRC(治験コーディネーター)やCRA(臨床開発モニター)が存在します。ただ、薬剤師であってもその役割についてよく知らない人が多いのではないでしょうか。
薬剤師国家試験ではCRCやCRAについて勉強したものの、それぞれの違いについて明確に説明できないことは意外と多いです。両者の違いを簡単に説明すると、以下のようになります。
- CRC(治験コーディネーター):病院側に立って治験をサポートする
- CRA(臨床開発モニター):製薬企業側に立って治験をサポートする
病院と製薬企業のうちどちらを支援するのかによって、職種(CRC、CRA)が異なってきます。またサポートする相手が異なれば、当然ながら仕事内容も変わってきます。そのため、薬剤師が転職を検討するときはCRCやCRAのうち、どちらの職種が望ましいのかを考えなければいけません。
その中でも、治験を行う病院を支援したい場合はCRC(治験コーディネーター)として活躍することになります。病院を支援するため、実際の勤務先は以下のような病院になります。
企業薬剤師とはいってもオフィスビルで働くわけではありません。病院勤務として、一つの病院が職場となります。
CRCの仕事内容・役割
新薬の開発を行うとき、必ず臨床試験を実施する必要があります。このときに行われる臨床試験を治験とも呼びます。
CRC(治験コーディネーター)は治験をスムーズに行うために医療機関へ出向き、「患者さんへの治験の説明」「治験スケジュールの管理」などを行います。このとき、CRCの仕事としては主に次のようなものがあります。
- 患者さん(被験者)への治験内容の説明
- 患者さんの治験に対する不安や精神的負担の除去
- 患者さんの来院予定・検査などのスケジュール管理
- 検査資料の整理および管理
- CRAへの対応やフィードバック
CRCは病院の医療従事者(医師、看護師、薬剤師)や製薬企業のモニターなど、多くの人と接します。そのため、医薬品や病気に関する知識だけでなく、コミュニケーション能力も要求されます。また、CRCは患者さんに対して分かりやすい言葉で治験内容を説明する必要があります。
治験を行う医師は、忙しい一般診療を行っている合間に治験を実施します。そのため、インフォームド・コンセントが不十分な場合があります。
CRCは忙しい医師に代わって十分な時間を使い、患者さんが納得するまで説明を行うという重要な役割を果たします。病院薬剤師が病棟へ出て服薬指導を行っているのと同じように、治験コーディネーターも患者さんと接する機会が多いです。
臨床試験に関わる企業であるSMOとは何か
このように、臨床試験が円滑に進むようにサポートする職種として、CRC(治験コーディネーター)が存在します。
なお、治験に関わる言葉としてSMO(治験施設支援機関)があります。この言葉についても、薬剤師としておさらいしなければいけません。治験コーディネーターへの転職を行うのであれば、SMOは必ず知っておかなければいけない単語です。
・SMO(治験施設支援機関)の役割
SMO(治験施設支援機関)とは、「CRC(治験コーディネーター)を医療機関へ派遣するための会社」だと考えてください。SMOは医療機関の臨床試験を支援するための会社であり、SMOが社員としてCRCを雇っているのです。
かつて、臨床試験は大病院で行われるのが中心でした。しかし、病気の種類によっては患者数の数が少なく、大きな病院だけを対象としていては治験を実施するための患者さんを集めることができず、結果としてコストが大きく膨れ上がってしまいます。
また、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病では地域の開業医や病院を訪れるのが普通です。大きな病気や難病でもないのに、わざわざ大病院を受診しません。感染症についても同様であり、最初は近くの医療機関を訪れます。
こうした実情があるので、治験を地域の医療機関が独自に実施するのは難しいです。そこで、こうした医療機関を支援するためにSMOが存在し、CRCを派遣することがあります。CRCは病院で勤務するものの、複数の病院・クリニックを掛け持ちして担当することがあるのです。
CRC未経験でも薬剤師資格があれば就職できる
治験コーディネーターは特別な資格を必要としていません。つまり、薬剤師資格や看護師資格を保有していなかったとしても問題なく治験コーディネーターとして活躍することができます。
ただ、実際のところCRCとして活躍している人は薬剤師が多いです。これは、それだけ薬について詳しく、臨床試験を行うときにスムーズなサポートをすることができるからです。また、薬剤師であれば病院薬剤部との連携も行いやすいです。
CRCであると「経験者でなければ採用されないのではないか」と不安に思う人が大多数です。確かに、新卒で治験コーディネーターを経験したことのある人であれば転職時でも非常に有利です。ただ、治験コーディネーターの未経験者であったとしても、薬剤師であれば優遇されます。
実際、調剤薬局や調剤併設ドラッグストア、病院などで臨床経験がある場合、問題なく治験コーディネーターへ未経験で転職できます。例えば、大阪から出されたCRCの求人募集になります。
このように、応募条件に「薬剤師として臨床経験2年以上の方」とあります。つまり、薬局やドラッグストア、病院などで調剤や服薬指導の経験をもっている人であれば未経験でも問題なく転職できることが分かります。
また、求人票には「東京での社員研修も2週間ある」と記載があり、その間だけ大阪ではなく東京になってしまいますが、就職後はこうした研修体制も整えられています。
反対に臨床経験のない薬剤師だと、CRCへの転職が難しくなります。例えば、企業の品質管理や研究職である場合、調剤経験がなく「ただ免許をもっているだけ」の状態となります。この場合は医薬品に対する経験やスキル、知識が一般人と変わらないので転職は非常に厳しくなります。
ただ、例外的にMR薬剤師であれば治験コーディネーターへの転職が可能なケースがあります。実際、そのような募集がCRCから出されています。
治験コーディネーターへの就職を目指すのであれば、MR経験者であっても問題ありません。
なお、上記の求人は静岡で出されています。東京、大阪、名古屋、福岡などの都市部に限らず、こうした地方都市でも問題なく求人があります。
SMOには治験の専門領域が存在する
なお、治験コーディネーターへ転職するときは会社ごとに専門領域が存在すると考えてください。製薬会社に得意分野があるのと同じように、CRCを派遣するSMOについても得意分野があるのです。そのため、たとえ未経験であったとしても特定分野の薬剤師経験がある場合は特に優遇されます。
例えば、以下は精神科領域に特化したSMOからの募集になります。
東京にある会社であり、未経験者歓迎としています。治験コーディネーターの経験者なら誰でも応募できますが、たとえ未経験であっても精神科領域の経験があれば特に優遇されます。精神科の門前薬局だったり、総合病院の薬剤師だったりする場合、問題なくこうした会社に就職可能です。
他にも皮膚科領域や産婦人科、美形系などいろんな業種に強みをもつSMOが存在します。もちろん、あらゆる分野を幅広く手がける大手SMOも存在します。これらの求人を照らし合わせて、あなたの強みを活かした募集へ応募し、就職するようにしましょう。
病院が治験コーディネーターを募集することもある
また、治験コーディネーターの募集を出すのはSMOだけではありません。大病院も同じように、CRCの求人を出すことがあります。治験コーディネーターを派遣してもらうよりも、自分の病院でCRCを雇って業務を担当してもらうように考えるのです。
大病院であると、常に治験の案件が進行することになります。そこで、治験コーディネーターを迎え入れるために求人を出しています。
例えば、以下は京都にある急性期病院から出された治験コーディネーターの求人です。
このように、必ずしもSMOに就職する必要があるわけではありません。病院のCRCとして転職し、活躍することも可能なのです。
また、治験コーディネーターへ転職をするとき、年齢が高めの人などであると「最初は正社員ではなく、契約社員として入社する」ことになる場合があります。
さらに、未経験では紹介予定派遣(最初は派遣として入社し、半年や一年後の契約満了後に正社員として入社できる制度)となる場合があります。このとき、正社員になるには双方の合意が必要になるため、必ずしも正社員になれないこともあります。
このとき正社員にこだわるのであれば、「正社員として迎えてくれるSMO」だけを狙うのではなく、こうした大病院の治験コーディネーターも視野に入れるといいです。
パート・アルバイトや派遣も可能
また、治験コーディネーターとして活躍するときは正社員だけではありません。パート・アルバイトや派遣であっても問題なく募集が出ているため、そうした企業に就職できるようになっています。
薬局やドラッグストアなどでパート勤務をする場合、一般的には時給2,000円からスタートします。一方でCRCでのパート・アルバイトでは給料はどのようになるのでしょうか。
これについては問題なく、薬剤師資格を保有しており、さらには調剤経験があるのならば、問題なくパート・アルバイトとして時給2,000円以上を達成できます。例えば、以下は神奈川県から出されたCRCのパート募集です。
時給2,000~2,400円であり、薬局薬剤師でのパート勤務と同等の給料は保証してもらえます。もちろん、調剤や服薬指導の経験があれば未経験でも応募可能です。
さすがに薬局のように時給3,000円以上でのパート・アルバイトを実現することは無理ですが、治験コーディネーターのパート薬剤師であっても条件は悪くないです。
また、派遣での求人が出されることもあります。派遣だと即戦力を求めることになるため、CRCの経験者でなければいけません。ただ、以下のように派遣の案件は存在します。
先ほどの「パート・アルバイトで求人を出していたSMO」からの派遣での募集になります。同じ会社が出している求人なので仕事内容は同じです。しかし、時給2,700~3,300円となっており、派遣だと非常に高い給料を実現できるようになります。
高い年収を目指したい場合、CRC経験者であれば派遣薬剤師を検討しても問題ありません。
治験コーディネーターのメリット・デメリット
SMO(治験施設支援機関)は一般企業です。そのため、これらの会社でCRC(治験コーディネーター)として働くことは、企業の薬剤師として勤務することを意味しています。
企業の薬剤師はメリットがあればデメリットもあります。まずは、メリットから説明していきます。
・新薬開発に携わることができる
仕事として働く以上、やりがいがなければいけません。調剤薬局や病院、ドラッグストアであれば患者さんと接することで病気の治療に携わることができます。ただ、このときは実際に関わった人でなければ患者さんを救うことができません。
一方、CRCでは新薬開発の治験業務に関わるため、仕事をこなすことで新薬が市場に出れば何十万人もの患者さんの命を救うことにつながります。自らの仕事が大きな社会貢献になるのです。
・土日休みになる
薬剤師として働くとき、土日休みを希望する人は多いです。ただ、医療現場で働く薬剤師にとって、正社員で土日休みの職場はほぼ存在しません。パート・アルバイトや派遣であれば薬局や病院でも土日休み可能ですが、正社員でそういう職場を見つけるのは至難の業です。
それに対してCRCを含め、企業の薬剤師であれば土日休みが基本です。そのため、休日でのプライベートを充実させることができます。
病院で勤務するとはいっても、治験コーディネーターだと土日出勤がありません。当然、夜勤も存在しません。病院薬剤師とは異なる形態になると考えてください。
・自己裁量の割合が大きい
仕事内容から、必然的に事務作業が多くなるのがCRCです。このときは自己裁量による部分が大きいため、効率よく仕事をこなすことができなければその分だけ残業が増えてしまいます。
ただ、逆にいえば効率的に業務を進めることができれば、自由な時間をたくさん生み出せることができるともいえます。自己責任にはなりますが、自らの力で仕事を進めることができます。
年収・給料は下がる可能性が高い
それでは、CRCへの転職ではどのようなデメリットがあるのでしょうか。企業の求人を探して転職を検討するとき、メリットだけでなくデメリットまで考慮しなければいけません。
このとき、最も分かりやすいものとして年収があります。多くの場合で給料が下がるのです。
病院薬剤師であれば、もともとの給料が低いのでそこまで気にならないかもしれません。また、既に治験コーディネーターとして活躍している人が他のCRCへ転職する場合も問題ないです。
ただ、調剤薬局やドラッグストアで働く薬剤師は年収が高めのため、治験コーディネーターで働くとなると給料が下がってしまう可能性があります。
現実的な年収を記すと、CRCが未経験の人であれば平均年収は330~360万円です。ボーナスを含めても、最初はこの年収からスタートすると考えてください。そのため、年収・給料という面での待遇は病院薬剤師とそこまで変わらないか少し条件が良くなるくらいと認識しましょう。
例えば、以下は東京にあるSMOから出されている治験コーディネーターの求人です。
経験者であれば年収交渉は可能です。ただ、そうでない場合は年収はそこまで高くならないことを理解しましょう。
・調剤業務がなく、薬剤師スキルを磨けない
また、年収以外のデメリットとしては調剤技術に関することがあげられます。
一般的な薬剤師であれば、調剤業務は基本となるスキルです。調剤薬局、調剤併設ドラッグストア、病院を含め、調剤・監査、服薬指導、薬歴管理などの業務を行います。
ただ、企業の薬剤師であるとそうした調剤業務がありません。現場の薬剤師のようにMRが勉強会を開いてくれるわけでもないため、薬の最新情報も手に入りにくくなります。
もちろん、病院にいる薬剤師に声をかければ新薬パンフレットをもらえますが、自ら声をかけなければ情報は入手できません。
仕事をしていれば新薬情報が入ってくる環境ではないのです。あくまでも、関わっている治験と向き合うのがCRCの仕事内容です。当然、現場で働く薬剤師としてのスキルは磨けません。知識やスキルの面で調剤技術に触れることができないというデメリットがあります。
複数の転職サイト利用は必須
なお、薬剤師が転職を検討して一般的な薬剤師求人を探すとき、多くの人は転職サイトに登録します。自分の条件に合う薬局や病院、ドラッグストアを自ら探すのは非常に煩雑ですし、年収や勤務条件の交渉まで行うのは現実的ではありません。ただ、転職サイトであればこうした作業をプロがすべて代行してくれます。
それでは、企業の薬剤師として治験コーディネーターへ転職するときはどうかというと、同様に転職サイトに登録するのが普通です。
例えば、以下はマイナビ薬剤師の検索画面です。このように、治験コーディネーターの求人であっても問題なく取り扱っているのです。
しかし、ここにあるように日本全国でCRCの求人は31件だけとなっています。企業求人の特徴として、このように求人募集の数が非常に少ないことが挙げられます。
そのため、治験コーディネーターへの転職を考える人の中で1社だけの転職エージェントを利用する人はいません。ほぼ全員、2~3社以上の転職サイトを並行して活用します。そうしなければ、多くの求人の中から選ぶことができないからです。
就職するとはいっても、当然ながらあなたの希望があると思います。
- 勤務地はいま住んでいる場所がいい
- 東京や大阪など、都市部の会社がいい
- パート・アルバイトや派遣での勤務を実現したい
- 特定領域に強みのあるSMOがいい
このように、さまざまな要望をもったうえで転職することになります。そのため求人数が少ない状況ではなく、多くの選択肢の中から中途採用での就職先を選ぶようにしましょう。
早めに転職を実現し、CRCを目指すべき
なお、最も注意するべき点は年齢です。年齢が高すぎると企業の薬剤師は転職が難しくなります。薬局やドラッグストアであれば、50代や60代であっても問題なく転職できます。しかし、企業求人であると遅くても30代までに転職を完了させていなければいけません。
そのため、企業の薬剤師として働きたい場合は早めに自分のキャリアを見つめなおして転職を検討し、転職サイトのコンサルタントと相談しながら求人を探すようにしましょう。
転職市場では、年齢が若いほど価値が高いです。たとえ薬剤師であったとしても、20代や30代のうちに治験コーディネーターへ転職しておかなければ、CRCとして活躍できなくなります。年齢が高いという理由だけで受け入れてもらえないからです。
そのため、CRCへの転職を検討しているのであれば、いますぐ2~3社以上の転職エージェントを活用した方がいいです。先延ばしにするほど、あなたの転職市場での価値は下がっていきます。
・CRCとCRAはどちらがいいのか
なお、人によってはCRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)のどちらが転職先として適切なのか迷うことがあります。
どちらが優れているということはないですが、いずれにしても薬剤師資格をもって働いた経験があるのであれば、非常に有利になることは確かです。CRCやCRAは資格がなくても仕事を行えますが、薬剤師資格をもって働いた経験は大きな武器になるのです。
給料という面で考えると、CRC(治験コーディネーター)よりもCRA(臨床開発モニター)の方が年収は高い傾向にあります。ただ、CRA(臨床開発モニター)の方が転職するときの条件が厳しくなります。そのため、最初はCRCとして経験を積み、後からCRAへ転職するというキャリアアップも存在します。
治験コーディネーターへの転職を実現する
企業の薬剤師として活躍できるのが治験コーディネーターです。臨床試験に携わり、病院側のサポートをするのがCRCの役割になります。
勤務先は病院になります。オフィスへ出向くことはなく、直行・直帰が原則です。
ただ、病院勤務の薬剤師とはいっても土日休みを実現できますし、夜勤・当直など大変な仕事はありません。また、自分の裁量次第で仕事を進めることができるため、段取りの良い人であれば早めに仕事を終わらせてすぐに帰宅することもできます。
臨床試験に携わることで新薬開発に関わりたい場合、CRCはおすすめです。転勤は基本的にないため、この点についてもメリットです。
「企業求人なので数が少なく、複数の転職サイト利用が必須」「年齢が若いほど有利なので、先延ばしにするほど活躍できなくなり、年収交渉もできない」などのデメリットはありますが、安定した企業求人で働きたい場合は治験コーディネーターを目指してみましょう。
薬剤師が転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。自分一人では、頑張っても1~2社へのアプローチであり、さらに労働条件や年収の交渉までしなければいけません。
一方で専門のコンサルタントに頼めば、100社ほどの求人から最適の条件を選択できるだけでなく、病院や薬局、その他企業との交渉まですべて行ってくれます。
ただ、転職サイトによって「電話だけの対応を行う ⇔ 必ず薬剤師と面談を行い、面接同行も行う」「大手企業に強みがある ⇔ 地方の中小薬局とのつながりが強い」「スピード重視で多くの求人を紹介できる ⇔ 薬剤師へのヒアリングを重視して、最適な条件を個別に案内する」などの違いがあります。
これらを理解したうえで専門のコンサルタントを活用するようにしましょう。以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれの転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができます。
注目の人気記事
・私が経験した転職サイト体験談
実際に私は転職サイトを活用して調剤薬局へ就職したことがあります。私が行った転職体験の様子や注意点なども含め、ありのままに公開したいと思います。
・転職サイトを活用し、転職での失敗を防ぐ
転職を成功させるためには、転職サイト(紹介会社)をフル活用しなければいけません。そこで、具体的にどのように利用すればいいのかを解説します。
・派遣登録し、高時給で働く
派遣薬剤師は給料が正社員よりも高く、時給3,000円以上も普通です。さらには3ヵ月や半年だけでなく、1日などスポット派遣も可能です。「自由に働きたい」「多くの職場を経験したい」「今月、もう少し稼ぎたい」などのときにお勧めです。
インタビュー記事:薬剤師の転職サイト
・ファーマキャリア
薬剤師求人の中でも、「どこにも載っていない難しい案件」を探すことに特化した、オーダーメイド求人の発掘を行っているファーマキャリアさまへ取材しました。