薬剤師として働く場合、薬局や病院、ドラッグストアなどが最も一般的です。ただ、人によっては企業内の薬剤師として働く場合もあります。
このとき、MRやCRC(治験コーディネーター)などは会社組織に属して働くことになりますが、これらの職種は薬剤師国家資格がなくても仕事を行えます。確かに薬剤師資格をもっていたら優遇されるものの、薬剤師でなければいけないわけではありません。
そこで、企業の薬剤師の中でも資格が必須となるものとして医薬品卸売販売業(医薬品卸)があります。薬剤師として医薬品卸で業務を行うため、いわゆる医薬品の情報管理(学術)や物流に関わることになります。
ただし、医薬品卸では物流センターなどで医薬品の流れを管理するわけではありません。もちろん物流センターにも薬剤師が在籍していないといけませんが、多くの場合は卸の支店(デポ)に在籍することで「医薬品の情報」を管理することになります。
そのため、医薬品卸の薬剤師が担う最も重要な仕事の一つとして、新薬情報を集めたり社員(営業)の教育を行ったりなどのDI業務があります。ここでは、卸の薬剤師がどのような業務内容を行うのか、さらには勤務状況がどうなっているのかについて確認していきます。
もくじ
医薬品卸売販売業の薬剤師が物流を担う
まず、医薬品卸はどのような会社なのでしょうか。それは、医薬品を調剤薬局や病院、調剤併設ドラッグストアなどへ確実に届けることを仕事にしています。
医薬品を売る仕事としては、製薬企業のMRが行っています。医師や薬剤師に対して勉強会を開催したり、薬の使用方法を説明したりすることで、自社の医薬品を活用してもらうようにするのです。
ただ、薬を実際に使ってもらうようになった場合、製薬企業が薬局や医療機関に薬を届けるわけではありません。医薬品卸の会社が薬局や医療機関から薬の注文を受け、医薬品を届けるようになります。MRは薬の説明や情報提供を行うのが仕事であり、商品の配送は卸売会社が行うのです。
製薬企業の営業をMRといいますが、医薬品卸の営業をMSといいます。薬局や病院などで勉強会を開催するとき、MRと一緒にMSが勉強会に参加することはよくあります。これは、薬局や医療機関に製薬企業の商品を使ってもらうと共に、その製薬企業の製品を「自社が卸すようにしたい」というメッセージでもあります。
医薬品卸の会社はいくつもあり、当然ながらどこから注文しても製品に違いはありません。ただ、製薬企業と医薬品卸が一緒になって営業することで、相乗効果を狙うことはよくあるのです。
医薬品卸売販売業の営業所には管理薬剤師が必須
薬を届けるのが仕事であるため、医薬品卸は全国各地に拠点があります。同じ県であっても、営業所がいくつも点在するのです。
医薬品卸の支店には「急配(在庫が足りなくなったため、すぐに医薬品を配達してもらうこと)」の電話が医療機関から頻繁にかかってきます。在庫切れを起こすと患者さんに薬を渡すことができなくなり、命に関わることもあるので急配は重要な仕事です。
急配に対応するためには同じ都道府県にいくつもの営業所が必要になるというわけです。
このとき、医薬品卸の営業所には必ず薬剤師が在籍しなければいけません。そのように法律で決められているからです。そのため、以下のように医薬品卸の求人が出されることがあります。
調剤薬局やドラッグストア、病院などに比べて医薬品卸の薬剤師は珍しいですが、企業内の薬剤師として卸で働くという選択肢もあるのです。
医薬品卸の中途募集が出るタイミングを理解する
こうした中途での医薬品卸の求人が出るタイミングとしては、どのようになっているのでしょうか。
実は、薬局やドラッグストアなどで薬剤師が不足しているのと同じように、医薬品卸でも薬剤師が不足しています。そのため転職サイトに求人が載っていなかったとしても、転職エージェント経由で医薬品卸への問い合わせを依頼すると、問題なく中途採用を受け入れてくれることは多いです。
ただ、条件があります。これについては、医薬品卸の現状について理解しなければいけません。
・勤務地限定だと求人が限られる
東京や大阪などの繁華街付近であれば、多くの薬剤師がいます。これは医薬品卸でも同様であり、都市部の支店にある医薬品卸には多くの薬剤師がいて、過剰の状態になっています。
一方で地方だと、医薬品卸の支店で活躍してくれる薬剤師が非常に少なくなります。医薬品卸は同じ県にいくつもの支店をもつわけですが、田舎に行くほど卸の管理薬剤師の担い手がいなくなるのです。東京や大阪であっても田舎の場所(例えば大阪の南部など)であれば、管理薬剤師が足りていません。
しかし法律で決められている以上、支店に必ず一人は管理薬剤師を配置しなければいけません。そのため、管理薬剤師が足りていない医薬品卸の地方支店(デポ)であると、すぐにでも受け入れてもらえるようになります。
ただ、薬局やドラッグストアのようにあらゆる場所に店舗が存在するわけではありません。一般的なサラリーマンと同じように、通勤まで何時間もかかるのは普通になるのは理解しましょう。
・転勤可能だとさらに有利
なお、これが転勤可能な正社員を希望する場合、わりとすぐに受け入れてもらえるようになります。その場合は高確率で田舎の支店へ配属になりますが、薬剤師に空きが出た時点ですぐ募集がかかります。
医薬品卸の管理薬剤師では、田舎への勤務を希望していたり、転勤可能であったりする人ほど重宝されます。
もちろん、田舎での勤務を希望する場合は転勤なしの固定も可能です。私は過去、新卒のとき医薬品卸で管理薬剤師をしていました。そのときは島根県のド田舎の支店にいましたが、島根県内に4つある支店のうち、出雲支店の管理薬剤師は出雲が地元のため、20年以上同じ支店に勤めていました。
場合によってはパート勤務も可能
正社員がメインに思われがちな医薬品卸の求人ですが、パート・アルバイト勤務をすることも可能です。例えば、以下は実際のパート薬剤師の求人です。
このパート求人では週1回の勤務ですが、医薬品卸でもこうした変則的な求人が出ることがあります。
私が過去にいた医薬品卸についても、正社員ではなくパート勤務の人がいました。その支店ではパートの女性薬剤師が働いており、社内会議などは一切出ずに支店(デポ)の業務だけを行っていました。また、その女性の場合は午前中だけの勤務でした。
時給は2,000円ほどなので、薬局薬剤師のように高い時給は望めないものの、個人の条件に合わせてゆったり仕事ができるという特徴があります。
医薬品卸で働く薬剤師の業務内容・役割
このように考えると、新卒だけが医薬品卸に応募できるわけではありません。医薬品卸でも中途募集が出るのです。薬局やドラッグストア、病院、MRなどの経験者であっても、問題なく受け入れてもらえます。
それでは、医薬品卸へ転職して働くようになるとき、どのような仕事内容になるのでしょうか。求人を探す前に、まずは卸薬剤師としての業務内容を理解しておかなければいけません。
以下に医薬品卸の管理薬剤師の仕事内容や役割について記します。
DI業務(学術)・MSの教育
医薬品卸の中で最も仕事の割合を占めるのはDI業務です。これには、MSの教育も含まれています。要は、医薬品の情報提供を行う業務に多くの時間を使います。
医薬品卸では調剤薬局や病院、ドラッグストアとあらゆる医療機関から電話がかかってきます。このときの質問に対して適切に答えることで、医療機関へ情報提供をするのです。いわゆる、学術職になります。
電話をかけてくるのは薬剤師だけでなく、医師や看護師なども薬について聞いてきます。医薬品の使い方がわからないとき、頼られるのは医薬品卸の薬剤師なのです。
他には、医療機関へ出向いてセミナーを行うこともあります。情報提供の方法は電話での回答だけではありません。顔と顔を合わせて情報提供することもあるのです。私も医薬品卸で管理薬剤師をしていたとき、病院へ出向いて以下のようなセミナー(30分ほど)を開催したことが何度もあります。
医療機関では、施設基準をクリアするために外部講師による社員教育を行うことがあります。ただ、これを研修専門で行う民間の外部講師に委託するのはお金がかかって現実的ではないため、無料で行ってくれる医薬品卸に依頼するのです。
このときの講演内容は薬に関するものではなく、食中毒やヒヤリハット、院内感染などに関わる内容になります。
医薬品卸では医療機関へのセミナーを専門で行う人がいます。ただ、私の場合は医療機関から依頼があったとき、自ら手を挙げてこれらを引き受けていたわけです。
また、このように医療機関へ情報提供するだけでなく、社内に向けても医薬品に関する情報提供を行うことも多いです。つまり、卸会社の営業であるMSに対して教育を行うのです。同じ営業所のMSへ新薬の説明をするなど、薬を売りやすいように支援するのも管理薬剤師の仕事です。
・資材の管理は重要
医薬品卸の管理薬剤師は支店(デポ)のMSに対して営業支援をしなければいけません。このとき、MSからの医薬品の問い合わせについて回答するのは当然ですが、他にも意外と多いのが資材管理の業務になります。MSから「〇〇の資材について用意しておいてほしい」といわれるのです。
製薬会社は自社製品について、必ず専用の資材を用意しています。例えば、以下のようなものです。
MSは毎日、同じ得意先を回るようになります。薬局や病院を回っているとき、資材について医師や薬剤師から依頼されることがあります。そうしたとき、MSの代わりに資材を用意してあげるのです。資材が切れれば、製薬会社の支店に問い合わせて発注する業務も必要になります。
特にインフルエンザの季節になると、大量の予診票が必要になります。こうしたものを用意することで、医療機関が滞りなく業務を行えるように支援する必要があるのです。
・資料作成も行う
さらに、医薬品卸売会社ではどこも独自資料を作成しています。医薬品の効能効果ごとに、分かりやすい表を作っているのです。
例えば、以下は実際に医薬品卸が作成している資料になります。
新薬が追加されたら、その都度資料を改定する必要があります。また、薬価を掲載している場合は2年に一回は必ず見直しをしなければいけません。MSの営業支援ツールとしてこうした資料があるわけですが、これらの資料作成も重要な仕事内容の一つです。
麻薬の管理や廃棄
医薬品卸では高確率で麻薬が置かれています。医療用麻薬は流通が厳しく制限されており、もし紛失でもしたら大きな騒ぎになります。こうした麻薬を適切に管理するのは卸の管理薬剤師の仕事です。
「麻薬は都道府県をまたいで受け渡しをしてはいけない」などのルールがあるため、こうした制限の中で麻薬の在庫を抑えながら、医療機関へ安定供給できるように努めるのです。また、麻薬の期限切れによって廃棄しなければいけなくなった場合であれば、保健所に連絡するなどして廃棄します。
ちなみに、麻薬以外にもサレド(一般名:サリドマイド)など他にも流通が制限されている医薬品が存在します。
他にもメーカーが自主的に流通を抑えている薬がいくつも存在するため、これら流通制限がかけられている医薬品を管理するという業務も担当しています。
営業所の医薬品管理・法務の厳守
さらに、薬の流通管理を行う以上、営業所内の医薬品管理も行います。このときは温度を確認することで「冷蔵保存の医薬品の品質に影響はないか」を確かめることがあれば、商品配置の場所が適切かどうかをチェックすることもあります。
また毒物や劇物など、商品を棚に置くときは配置方法が法律で決められているため、これに沿っているかどうかを確認する必要があります。
薬局や病院でも、単なる医薬品と劇薬を分けて管理します。また、麻薬は鍵のかかる場所へ保管します。これと同じことを医薬品卸の大きな倉庫でも行う必要があります。
また、麻薬の受け渡しをするときは書類を交わすことになりますが、このときの書類に不備がないかチェックするのも仕事です。例えば、麻薬の配達では医療機関と医薬品卸との間で麻薬譲受証・麻薬譲渡証の受け渡しが必要になります。
以下は実際の麻薬譲受証になりますが、薬局や病院へ麻薬を渡す場合、こうした書類が返ってきます(下の書類は商品詳細を記載前の麻薬譲受証です)。
医薬品卸は必ず年に1回は保健所の監査を受けることになりますが、麻薬譲受証に不備があると指摘を受けます。そこで不備がないように確認し、法律を守りながら仕事を行うことが重要になるのです。卸薬剤師の業務内容としては、このように多岐にわたります。
医薬品卸へ転職して働くメリット
医薬品卸の求人へ申し込んで転職する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。実際のところ、医薬卸では他の薬剤師にはない魅力があります。
以下に、医薬品卸へ転職して働くメリットについて記します。
・すべての医薬品を取り扱う
医療機関で働く薬剤師は経験できないものの、医薬品卸であれば可能なものとして「すべての医薬品を取り扱う」ことが挙げられます。
たとえ大病院であったとしても、取り扱う薬は限られています。病院で採用されている薬かどうかによって、使用する医薬品は限られてくるのです。調剤薬局やドラッグストアでも同様に、置いてある薬は限られます。
一方で医薬品卸であれば、あらゆる薬が対象になります。全種類の医薬品を扱い、すべての情報を手にすることができるのは医薬品卸だけです。
製薬企業のDI業務のように、特定の薬だけに詳しくなることはありません。あらゆる薬が対象になります。情報を取り扱うという意味では、医薬品卸の管理薬剤師が最も優れています。
・OTC、法律、診療報酬まで詳しくなる
さらに、情報を扱うのは医薬品だけではありません。医療機関からはOTCや法律、診療報酬についてまで聞かれます。これらについて、適切な回答を返さなければいけません。
こうした業務を通して、卸の管理薬剤師は医療用医薬品に限らず、法律や診療報酬まで詳しくなっていきます。
・土日休み、残業なしが可能
企業内薬剤師の多くは土日休みですが、これは医薬品卸も同様です。薬局、病院、ドラッグストアと現場で働く場合は土日休みとはならない場合がほとんどです。一方で卸会社の管理薬剤師は土日休みなのです。
また、残業なしで帰ることも十分に可能です。営業所によって忙しさは異なりますが、田舎の営業所であると毎日定時退社が可能です。実際、私が島根県の支店(デポ)で医薬品卸をしていたとき、18:00までには帰っていました。
・福利厚生がしっかりしている
さらに、福利厚生もしっかりしているという特徴もあります。医薬品卸であると、勤務先は大企業になります。売り上げ規模は数千億円、数兆円になるのが基本です。一般企業は大企業になるほど福利厚生が充実しますが、これと同じことは医薬品卸にもいえます。
例えば私の場合、島根県にいたときの個人の家賃負担は6,000円ほどでした。あとは全額、住宅補助として会社負担だったのです。家賃負担がほとんどなかったのは助かりました。
また福利厚生では、全社員に対して一律で同じ福利厚生を提供する必要があるため、薬剤師業務とは直接関係ない資格取得の費用を出してくれるという特徴もありました。例えば、希望すれば簿記の資格を取得するための支援をしてくれるのです。このように、薬局や病院にはない福利厚生も存在します。
医薬品卸へ転職して働くデメリット
それでは、医薬品卸の求人にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。メリットばかりではなく、デメリットも理解しなければいけません。
これには、以下のようなものがあります。
・調剤技術を磨けない
企業内薬剤師に共通しますが、薬剤師の一般的なスキルである調剤を学ぶことはできません。
また、医薬品が入っている「箱」はいくらでも見ることができるものの、実際に箱を開けて実物の商品の中身を見ることはできません。そのため、医薬品をどのように調剤するのかは分からないのです。
中にはパート・アルバイト、派遣などで調剤薬局と医薬品卸の薬剤師を兼務している人もいるため、この場合は問題ないですが、医薬品卸の正社員薬剤師であれば実際に医薬品に直接触れることはありません。
・求人数が少ない
また、やはり薬剤師の転職では調剤薬局やドラッグストア、病院がどうしてもメインになります。医薬品卸の求人数は少ないです。
珍しい求人であることには変わりがないため、医薬品卸の正社員(またはパート)を考えている場合、必ず2~3社以上の転職サイトに登録する必要があります。転職エージェントごとに保有している求人は異なるため、多くの選択肢を用意するために複数登録が必須なのです。
また、一般的に医薬品卸は欠員が出た段階で求人が出ます。一つの支店に一人の管理薬剤師が普通であり、一つの支店に複数の薬剤師は必要ありません。そのため、早めに転職サイトへ登録しておくことで、医薬品卸の求人が出たときにすぐ知らせてもらうようにしておくといいです。
・全国転勤あり(交渉次第で勤務地限定も可能)
医薬品卸は各地域にいくつもの営業所をもっています。正社員であれば、どの営業所で働くようになるかわかりません。医薬品卸は会社規模が大きく全国に営業所があることから、全国転勤があることを理解しなければいけません。
もちろん、これについては勤務形態によって変わります。例えばパート、アルバイトとして医薬品卸で働く場合、特定の営業所で固定して働くようになります。
他にも女性薬剤師であれば結婚などによって「特定の営業所でなければ勤務できず、転勤の辞令が出たら会社を辞めなければいけない」などの状況になったとき、その事情を考慮してくれることもあります。どれだけ要望を聞き入れてくるのかには会社によって異なります。
ただ、これから医薬品卸へ転職することを考えている場合、最初の交渉が重要になります。その場合、転職サイトのコンサルタントとしっかり相談をした上で勤務体系の交渉をするようにしましょう。
年収・給料は下がる傾向にある
それでは年収はどうなのかというと、調剤薬局やドラッグストアで働く薬剤師に比べると低くなる傾向にあります。
もちろん、病院薬剤師に比べると給料や待遇は良いか同等ですが、年収が高めの調剤薬局やドラッグストアほどの給料ではないのです。
一般的には、中途採用であっても初年度は年収320~400万円ほどになると考えてください。そのため、薬局からの転職を考える場合、給料が下がることを認識したうえで中途採用に応募しなければいけません。
例えば、以下は東京の医薬品卸会社から出されている求人です。
ここには、年収350万円からと記載されています。そのため、年収はこれくらいの額からスタートするようになります。
参考までに私が医薬品卸の管理薬剤師として働いていたときの給与明細が以下になります(勤務して3年目の給料)。
月の収入は資格手当や食事手当などの福利厚生をすべて含めて約28万円です。そこから税金を差し引かれて、手取り20万円となっています。ボーナス(賞与)を含めると、2年目や3年目で年収420万円ほどでした。
医薬品卸は一般企業であるため、年収については「一般的な大企業と同じ」だと考えてください。ただ、正社員では勤務年数が上がると給料は増えていきますし、出世すればそれに伴って年収は増加していきます。こうした給与形態については、製薬企業とあまり変わりません。
そのため、年収は下がる傾向にあるとはいっても、きちんと出世して勤続年数が長ければ薬局薬剤師の給料を超えることもあります。ただ、一般企業のサラリーマンと同じなのでそこまで給料が高くなるわけではありません。
医薬品卸の企業内求人を探し、転職する
調剤薬局や病院に勤務する薬剤師とはまったく異なる業務を担うのが医薬品卸の薬剤師です。DI業務がメインの仕事内容になりますが、それ以外にもMSの教育や倉庫の管理、麻薬の適正使用などの業務もあります。
また、情報を取り扱うという意味では、すべての医薬品に接することになります。さらに、このときは診療報酬(調剤報酬)や法令、OTC医薬品を含めて非常に幅広い知識がつくようになります。「浅く広く」が、医薬品卸の管理薬剤師なのです。
年収は低くなる傾向にありますが、土日休みで残業がないため、働く環境としては優れています。さらに、薬局や病院、MRなどでの勤務経験があれば、問題なく中途採用で受け入れてもらえるようになります。
薬局に限らず、医薬品卸の薬剤師まで含めて転職を検討してみてください。転職サイトの担当者と相談しながら、いまある医薬品卸の求人を紹介してもらったり、支店(デポ)の管理薬剤師に空きがないかどうか確認してもらったりするといいです。
薬剤師が転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。自分一人では、頑張っても1~2社へのアプローチであり、さらに労働条件や年収の交渉までしなければいけません。
一方で専門のコンサルタントに頼めば、100社ほどの求人から最適の条件を選択できるだけでなく、病院や薬局、その他企業との交渉まですべて行ってくれます。
ただ、転職サイトによって「電話だけの対応を行う ⇔ 必ず薬剤師と面談を行い、面接同行も行う」「大手企業に強みがある ⇔ 地方の中小薬局とのつながりが強い」「スピード重視で多くの求人を紹介できる ⇔ 薬剤師へのヒアリングを重視して、最適な条件を個別に案内する」などの違いがあります。
これらを理解したうえで専門のコンサルタントを活用するようにしましょう。以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれの転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができます。
注目の人気記事
・私が経験した転職サイト体験談
実際に私は転職サイトを活用して調剤薬局へ就職したことがあります。私が行った転職体験の様子や注意点なども含め、ありのままに公開したいと思います。
・転職サイトを活用し、転職での失敗を防ぐ
転職を成功させるためには、転職サイト(紹介会社)をフル活用しなければいけません。そこで、具体的にどのように利用すればいいのかを解説します。
・派遣登録し、高時給で働く
派遣薬剤師は給料が正社員よりも高く、時給3,000円以上も普通です。さらには3ヵ月や半年だけでなく、1日などスポット派遣も可能です。「自由に働きたい」「多くの職場を経験したい」「今月、もう少し稼ぎたい」などのときにお勧めです。
インタビュー記事:薬剤師の転職サイト
・ファーマキャリア
薬剤師求人の中でも、「どこにも載っていない難しい案件」を探すことに特化した、オーダーメイド求人の発掘を行っているファーマキャリアさまへ取材しました。