薬剤師として就職・転職するとなると、病院や調剤薬局、ドラッグストアなどある程度は働く先が決まってきます。また、企業で活躍する薬剤師もいます。
特に転職や復職をするとなると、多くの人は条件(給与額や年収、労働条件など)だけで判断しがちです。ただ、それだけで転職先を決めるのではなく、福利厚生まで含めて求人を吟味するようにしてください。
福利厚生は求人票などに載ってこないことが多いです。これについては、こちらから福利厚生について詳細に聞かなければその中身はわかりません。
たとえ年収が低いように見えても、福利厚生を充実させている企業は多いです。そして福利厚生の内容によっては、意外と良い条件で勤務できることは多いのです。そこで薬剤師として就職・転職するとき、どのような福利厚生があるのかについて確認していきます。
もくじ
住宅手当や通勤手当などで手取り額が異なる
転職時の福利厚生は非常に重要です。これだけで実質的な手取り額が年間50万円以上も違ってくることはよくあるためです。
福利厚生の中でも最も重要なものの一つに住宅手当です。要は、会社側が家賃補助をしてくれるのです。例えば、家賃補助を月5万円出してくれる職場であれば、年間にして60万円もの手当があるため、その分だけ出ていくお金が少なくなって実質的な手取り額が増えます。
ただ、住宅手当の額は求人ごとに異なります。例えば、以下の東京にある調剤薬局では月5,000円までしか家賃補助がありません。
一方で以下の大阪にある以下の薬局では、月5万円まで家賃補助があります。このように、職場によって福利厚生による額が大幅に異なります。
この薬局の場合、月5万円以上の家賃だと、家賃金額に応じて一部(5万円以上)の支給になります。ただ、いずれにしても5万円以上の家賃補助をしてくれます。
他にも、会社では通勤手当が支給されます。このときの通勤手当が全額支給されるのか、それとも半額くらいの支給になるのか違いがあります。また、「通勤手当は2万円まで」などのように上限を設けていることもあります。
求人を給料の額だけで見てはいけません。必ず福利厚生まで含めて確認するようにしましょう。
調剤薬局、ドラッグストアの福利厚生
薬剤師が転職をするとき、最も一般的なのは調剤薬局やドラッグストア(調剤併設ドラッグストアを含む)へ転職することがあります。
ただ、調剤薬局やドラッグストアの福利厚生を考えると、大手チェーン薬局と中小・個人薬局では少し福利厚生の中身が変わってきます。そこで、これらを分けて考えたうえで確認していきます。
大手チェーン薬局の福利厚生
調剤薬局やドラッグストアの中には、大手チェーン薬局が存在します。東証一部に上場している会社も何社かあり、地元での有力企業もたくさん存在します。例えば、以下のような薬局・ドラッグストアは非常に有名です。
- 日本調剤
- マツモトキヨシ
- スギ薬局
- イオン
- ウエルシア
- サンドラッグ
こうした会社では、大企業並みの福利厚生を用意していることがあります。例えば、住宅手当や産休・育休以外にも特殊な福利厚生を用意しているのです。
それでは、以下に大手チェーンの調剤薬局やドラッグストアなど、大規模企業の福利厚生を確認していきます。
・薬代が会社負担になり、OTCを格安購入できる
グループの調剤薬局に処方せんをもっていった場合、薬代を会社が負担してくれるために本人負担額ゼロになるようにしている会社があります。病院やクリニックでの診察代は払う必要があるものの、薬代や調剤費用が無料になるのです。
例えば、以下はアイセイ薬局の福利厚生一覧です。
このように、自分に限らず家族の薬代についても補助してくれます。また、健康診断やインフルエンザ予防接種についても補助があります。もちろんドラッグストアであっても、調剤併設ドラッグストアでは薬代を会社が負担してくれるようになります。
さらに調剤薬局やドラッグストアの場合、OTCを10~30%引きと格安で購入できることが多いです。医薬品の卸会社からOTCを仕入れることができるため、このときは仕入れ値(商品を仕入れるときの卸売り価格)で購入することができるのです。
育毛剤などの第一類医薬品を含め、さらに安い値段で購入できるのは優れています。当然、調剤薬局であっても問題なく安い値段でOTCを購入できます。
・住宅手当(借り上げ社宅)の存在
大手チェーン薬局に限らず、中小薬局を含めたあらゆる調剤薬局では多くの場合で住宅手当が存在します。ドラッグストアも同様に、社宅制度を採用していることがあります。
病院のように職員宿舎がなくても、住宅手当があれば場所を選ばす格安で住むことができます。もちろん、会社によって住宅手当の支給割合が異なるので、転職サイトを利用するときに求人へ問い合わせて聞く必要があります。
具体的にどれくらい家賃補助の額が異なるのかについては、先に示した通りです。
・財形貯蓄、保険の支援
大企業であるほど、多くの社員を抱えています。こうしたチェーン店であると、たくさんの人が財形貯蓄の制度を利用したり、保険へ加入していたりします。
こうしたとき、法人契約によって、有利な条件で財形貯蓄を利用できたり、格安で保険に加入できたりします。
さらには、株という形で資産形成可能なケースもあります。上場している会社であれば、持株会として「在籍している会社の株を購入できる制度」が存在するのです。通常はインサイダー取引になるので株取引を行えませんが、持株会であれば「毎月、一定額の自社株を購入する」と決められているため、問題なく株を買うことができるのです。
例えば、以下は日本調剤の福利厚生一覧です。
このように財形貯金ができたり、グループ保険として格安保険料で医療保険に加入できたりします。また、上場企業なので持株会として自社株式を購入できるようになっています。
・その他の福利厚生
これ以外にも、大手チェーン薬局やドラッグストアでは特有の福利厚生を設定していることがあります。例えば、「ゴールドカードへ無料で加入できる」などです。以下は先ほどの日本調剤の福利厚生です。
このように、ゴールドカードを年会費無料で保有できるようになっています。
他には、薬剤師のキャリアアップを支援するため、研修会への参加を推進している会社もあります。大企業ではあらゆる福利厚生が存在するのです。
転職時は職場見学することになりますが、このときは現場の薬剤師にどのような福利厚生が存在するのか確認するといいです。
中小調剤薬局の福利厚生
一般企業であれば、大企業であるほど福利厚生が優れる傾向にあります。ただ、薬剤師業界ではその逆であり、大手チェーン店などよりも中小薬局の方が年収は高く、福利厚生も優れる傾向にあります。
多くの薬剤師が応募してくる大手チェーン薬局や病院と違い、中小や個人の調剤薬局では薬剤師の雇用が難しいため、結果的に福利厚生を充実させているケースが多いのです。
もちろん、中小の調剤薬局は会社によって差が大きいです。すべては社長の判断によるため、薬剤師の給料や福利厚生の充実度は経営者によって変わってきます。
このときの福利厚生は大手チェーンの調剤薬局やドラッグストアとは形態が大きく異なります。先ほどのような「ゴールドカードを保有できる」「格安で医療保険に入れる」などの特典はあまり見かけませんが、その他の福利厚生に着目するようにしましょう。
・福利厚生を生み出すことができる
中小薬局の最大の利点は、社長へ直談判することで自分だけの福利厚生を生み出すことができる点にあります。
例えば、私が働いていた薬局では、「昼間(または夕方)に家に帰る」ことが許されていました。育児中のママ薬剤師限定ではありますが、子供が風邪で寝込んだときに昼に家に帰って家事を行い、数時間後に薬局へ戻って働き始めるということをしていました。
大手チェーンを含め、一般企業では無理なことであっても、中小の調剤薬局では社長のさじ加減で上記のようなことが可能になります。社長との距離が近い中小薬局の方が、こうした「特殊な福利厚生」を作り出すことができます。
・薬代が無料になる
また、当時私が働いていた中小薬局では、大手チェーン店と同じように薬代が無料でした。薬代を会社が負担してくれることについては、大手チェーンの調剤薬局やドラッグストアと同様なのです。私は便秘薬や胃薬を頻用しているため、これについては助かりました。
このとき本当はダメですが、隣の診療所でもらった処方せんを薬局内にもっていき、自ら調剤をして薬歴を入力していました。もちろん「監査した人の名前」については、自分の名前を書くわけにはいかないため、同僚の薬剤師の名前を借りていました。
ちなみに、私が学生時代に薬局実習をおこなった調剤薬局では、薬代の自己負担分までは補助していませんでした。一方で私が社会人になって実際に働いた調剤薬局では薬代の自己負担分を会社が支払ってくれる制度になっていたため、福利厚生は薬局によって大きく変わるのだと実感したものです。
なお、OTCについては大手チェーン薬局と同じように卸価格で購入できます。
・その他の福利厚生
中小薬局であっても、基本的な福利厚生は充実しています。中小の調剤薬局は薬剤師の確保が非常に重要になるため、住宅手当や産休・育休、インフルエンザ予防接種の無料を含めて金銭面や労働面での福利厚生の充実を図っているケースが多いです。
前述の通り、薬局が違えば「住宅手当の内容」「労働条件面での福利厚生」などは大きく異なります。先ほどの薬代についても、無料負担の薬局があれば、そうでない薬局もあります。
これについては、求人票に出てきにくい情報なのでしっかりと確認するようにしましょう。
病院の福利厚生
また、総合病院や中小病院など、病院にはさまざまな種類があります。病院で働くときのやりがいなどはさておき、福利厚生という観点だけで考えると、病院の福利厚生は良いとはいえません。
病院薬剤師は給料が安いことで有名ですが、大手チェーン薬局や中小薬局、ドラッグストア、企業ほどの福利厚生を期待しない方がいいです。
まず、大きな総合病院であっても世間一般的な規模でみると中小企業ほどの規模しかありません。世間でいう中小企業で福利厚生がしっかりしている会社が少ないのと同じように、病院で福利厚生が大企業並みに整備されていることはありません。
病院はあくまでも経験やスキルを身につけ、他職種と連携しながら業務にあたることができるという「薬剤師としてのやりがいや技能アップ」を期待して就職するのが一般的です。福利厚生に過度の期待をせず、純粋に患者さんへの貢献を考えて就職・転職するようにしましょう。
ただ、病院にまったく福利厚生がないわけではありません。ここでは、病院に特有の福利厚生を確認していきます。
・職員宿舎
大きな病院であると、職員宿舎を設けていることが多いです。病院のすぐそばに職員が住むことによって、たとえ夜勤後などでもすぐに自宅に帰ることができるようになっています。もちろん、職員宿舎の費用は格安です。宿代が安く済むため、非常にありがたい存在です。
例えば、以下は東京にある440床ほどの病院ですが、従業員用の寮に月21,000円と安い値段で入れるようになっています。
ただ、職員宿舎を看護師対象にしている病院もあるため、薬剤師が入居できるかどうかあらかじめ確認しておくようにしましょう。また、職員宿舎は基本的に独身の人が対象なので、既婚者で入居したい人は事前確認が必要です。
さらにいえば、先ほどの求人では「月21,000円で入居可能」の横に5年間が寮で生活できる期間であることが明記されています。延長は可能だが、原則5年なのです。このように、病院ごとに特殊なルールがあるので事前にチェックするようにしましょう。
一方で中小病院は施設によって異なりますが、職員宿舎を用意していないことが多いです。その場合、借り上げ社宅による住宅手当を出しているケースがあります。これについても「結婚している人は住宅手当の対象外」のケースがあるため、事前にチェックをしなければいけません。
また、基本的に病院薬剤師だと薬局やドラッグストアよりも家賃補助の額が少ない傾向にあります。例えば、以下は大阪にある200床ほどの病院ですが、住宅手当は1万円となっています。
一般的な調剤薬局やドラッグストアだと家賃補助2万円は普通です。また、今回の病院求人では「世帯主のみ」となっており、たとえ正社員であったとしても「結婚していて旦那を世帯主に指定している場合」は住宅手当を受け取れない決まりになっています。
このように病院薬剤師は給料が低いだけでなく、福利厚生も薬局に比べて不利です。
・保育施設の完備
そうはいっても、病院に特徴的なものとして院内保育所があります。大病院であれば、院内に保育園を設けていることがあります。ここを活用できれば、育児を行うママ薬剤師であっても仕事に専念できます。
ただ、保育施設がどれだけ稼働しているのかを確認するようにしましょう。病院の保育施設を利用できるのは、通常は出勤日だけです。そのため、出勤日でない日に子供を預けようと思っても、断られるケースがあります。
そのため、例えば土日に子供を預けたいと思ったとしても、その日が出勤日でなければ受け付けてくれない可能性が高いのです。もちろん中には柔軟に対応してくれるケースもあるため、病院次第だといえます。
特殊な福利厚生を確認する
ここまで、薬局やドラッグストア、病院での福利厚生について確認してきました。企業薬剤師については一般的な会社の福利厚生に準ずるため、そこまで特殊な福利厚生はありません。ただ、薬局や病院だと薬代が無料になったり、院内保育所があったりします。
特に調剤薬局やドラッグストアでは福利厚生がかなり充実しているため、転職サイトを利用するときに年収だけにとらわれず、福利厚生の中身まで含めて確認するようにしましょう。
例えば、会社で社員旅行があるのは普通ですが、調剤薬局やドラッグストアによっては海外研修という名目で「外国への社員旅行を設けている」ことがあります。東京の調剤薬局から出された中途採用の求人募集ですが、以下のようになります。
また、薬局によってはディズニーランドなどレジャー施設での割引を設けていることがあります。会社独自の保養所を有していることもあります。多くの福利厚生があるため、独自で調べてみると面白いです。
パート・アルバイトでの福利厚生はどうなのか
しかし、必ずしも正社員として中途採用の求人へ応募するわけではありません。パート・アルバイトとして就職することも多いです。この場合については、どのようになるのでしょうか。これについては、どれだけパート薬剤師として勤務しているのかによって違ってきます。
一般的には、パート・アルバイトだと住宅手当などの補助がなくなります。ただ、職場によっては問題なく正社員と同等の福利厚生になることもあります。これについて、より詳しく確認していきます。
・扶養内での勤務の場合
パート・アルバイトで薬剤師をするとき、社会保険の扶養内(年収130万円を超えない範囲)で勤務することを考える人がいます。この場合、あらゆる福利厚生がありません。
出産育児一時金や育児休業給付などの公的な制度については、社会保険に加入している人が適応になります。社会保険に加入していない場合、こうした制度はなくなります。
ただ、勤務時間が長く社会保険に加入している場合、一般的な社会保障については問題なく受け取れるようになります。
・社員旅行や食事会の福利厚生は会社次第
なお、パート・アルバイトだと家賃補助や通勤手当がなくなるケースは多くなりますが、社員旅行や食事会については会社の方針次第になります。
例えば私が勤めていた調剤薬局であれば、パート薬剤師も問題なく社員旅行へ参加していました。また、忘年会に限らず定期的に開催される社長主催の食事会にも呼ばれていました。さらには、薬代が無料だったりインフルエンザの予防接種が会社負担だったりしました。
他には、以下の調剤薬局だとパート・アルバイトであっても海外研修に参加できるようになっています。
福利厚生は会社次第であり、特に法律で内容が決められているわけではありません。そのため、パート・アルバイトでの就職で転職エージェントを利用するときであっても、求人先に詳しく内容を聞くようにするといいです。
派遣薬剤師だと最低限の福利厚生になる
ここまで、正社員やパート・アルバイトでの福利厚生について述べてきました。
一方で派遣薬剤師であればどうなのでしょうか。派遣であると、派遣会社に所属することになります。実際に働くのは病院や薬局、ドラッグストアであったとしても、働く先(薬局や病院など)に雇われているわけではありません。あくまでも、派遣会社に属しています。
そのため給料の支払いは派遣会社が行ってくれますし、福利厚生も派遣会社の規定によります。そのため、派遣薬剤師の場合はどうしても福利厚生が少なくなってしまいます。薬局や病院に雇われているわけではなく、正社員やパート・アルバイトと同じ福利厚生を受けることができないからです。
ただ、まったく福利厚生がないわけではありません。もちろん必要最低限の福利厚生にはなってしまいますが、以下に派遣薬剤師の福利厚生について確認していきます。
・労働保険、健康診断
労働保険としては、雇用保険や労災保険があります。
職を失ったときに出される失業保険は、雇用保険に加入してなければ支給されません。就職を希望している人であれば、失業保険が支給されます。また、勤務中や通勤中に負傷、疾病、障害、死亡などが起こったときの保険が労災保険です。
これら労働保険(雇用保険、労災保険など)は基本的な保険であり、正社員やパート・アルバイトであればどの職場でも付いていますが、派遣薬剤師であっても問題なく存在します。
また、年一回の定期検診を受けることができます。女性薬剤師で希望する人は婦人科検診を受けられることもあります。
・有給休暇、産休・育休
正社員と同じように、派遣薬剤師であっても問題なく有給休暇を活用することができます。もちろん、このときは勤続年数によって有給休暇の日数は異なってきます。
正社員であっても、勤続年数が長い人であるほど有給休暇を活用できるようになります。これと同じように、派遣薬剤師であれば例えば「6ヵ月以上、派遣薬剤師として在籍した人は有給休暇を取得できる」などのような規定がされています。
パート・アルバイトであると有給休暇を活用するのは勇気が必要です。一方で派遣薬剤師であれば気兼ねなく利用できます。また、産休や育休も同様に福利厚生として存在します。家族の介護をするために介護休暇が設定されていることもあるため、派遣会社に確認するようにしましょう。
福利厚生は転職前の事前確認が重要
求人を探して病院や薬局、ドラッグストアに転職するときは注意すべき点があります。実際に働いてみると、福利厚生の内容が聞いていたことと違うことは頻繁に起こります。
これを避けるためには、事前に福利厚生について転職サイトを通じて聞いておくようにしましょう。また、面接後の職場見学のときに現場の薬剤師へ福利厚生の実態を確認するのも効果的です。そうすれば、「社長(または採用担当者)は良いことばかり言っていたけど、実際のところどうなのか」を知ることができます。これにより、本当の福利厚生を確認できます。
調剤薬局やドラッグストア、病院とそれぞれ福利厚生が異なります。正社員やパート・アルバイト、派遣などの形態によっても福利厚生が違ってきます。
転職を考えるとき、年収だけでなく福利厚生まで考えるようにしましょう。そうして良い求人を探し、年収だけでなく福利厚生の内容まで理解することでようやく就職・転職を成功させることができます。
薬剤師が転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。自分一人では、頑張っても1~2社へのアプローチであり、さらに労働条件や年収の交渉までしなければいけません。
一方で専門のコンサルタントに頼めば、100社ほどの求人から最適の条件を選択できるだけでなく、病院や薬局、その他企業との交渉まですべて行ってくれます。
ただ、転職サイトによって「電話だけの対応を行う ⇔ 必ず薬剤師と面談を行い、面接同行も行う」「大手企業に強みがある ⇔ 地方の中小薬局とのつながりが強い」「スピード重視で多くの求人を紹介できる ⇔ 薬剤師へのヒアリングを重視して、最適な条件を個別に案内する」などの違いがあります。
これらを理解したうえで専門のコンサルタントを活用するようにしましょう。以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれの転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができます。
注目の人気記事
・私が経験した転職サイト体験談
実際に私は転職サイトを活用して調剤薬局へ就職したことがあります。私が行った転職体験の様子や注意点なども含め、ありのままに公開したいと思います。
・転職サイトを活用し、転職での失敗を防ぐ
転職を成功させるためには、転職サイト(紹介会社)をフル活用しなければいけません。そこで、具体的にどのように利用すればいいのかを解説します。
・派遣登録し、高時給で働く
派遣薬剤師は給料が正社員よりも高く、時給3,000円以上も普通です。さらには3ヵ月や半年だけでなく、1日などスポット派遣も可能です。「自由に働きたい」「多くの職場を経験したい」「今月、もう少し稼ぎたい」などのときにお勧めです。
インタビュー記事:薬剤師の転職サイト
・ファーマキャリア
薬剤師求人の中でも、「どこにも載っていない難しい案件」を探すことに特化した、オーダーメイド求人の発掘を行っているファーマキャリアさまへ取材しました。